銘柄紹介

たつのおすすめ 連続増配株5選!~2021年6月~

こんにちは。たつです。

たつ

私が考える株を保有する楽しみの一つに配当金があります。

本記事では、保有することで年々配当金が増えていく連続増配株を紹介します。

連続増配株の利点として、以下があると考えています。

  • 配当が年々増加していくということは、基本的に業績は良い
  • 配当が年々増加していくので、初期投資額に対する利回りがすごいことになる(語彙力が低い。。)

株式投資を行っている方で「インカムゲイン重視で株を買いたいなぁ」という方は、本記事で紹介する銘柄をウォッチしてみることをお勧めします。

この記事を書く私は、株式取引歴16年で現在は300万程度を運用しており、取引内容をブログで公開しています。

では、さっそく紹介していきます。

3050 DCMホールディングス

最初はDCMホールディングスです。

特徴:ホームセンター業界大手の企業です。M&Aで規模を拡大させてきています。

  • 株価:1,007円 ※2021年6月4日終値
  • EPS:124.26円
  • 通期配当金:32円
  • 配当利回り:3.2%

配当実績を下の図にしめします。

年々配当が増加していることがわかります。長期で投資するのに適した株だと考えます。

DCMホールディングスの配当実績

DCMホールディングスが気になった方は銘柄紹介記事も読んでみてください。

7196 Casa

2銘柄目はCasaです。

特徴:家賃債務保証の企業です。自治体と連携しており、公営住宅の家賃保証などを手掛けています。

  • 株価:970円 ※2021年6月4日終値
  • EPS:48.32円
  • 通期配当金:30円
  • 配当利回り:3.1%

配当実績を下の図にしめします。

年々配当が増加していることがわかります。長期で投資するのに適した株だと考えます。

Casaの配当実績

Casaが気になった方は銘柄紹介記事も読んでみてください。

8133 伊藤忠エネクス

3銘柄目は伊藤忠エネクスです。

特徴:伊藤忠系のエネルギー商社です。エネルギー関連の商社としては、国内トップの売上規模を誇っています。

  • 株価:1,017円 ※2021年6月2日終値
  • EPS:110.74円
  • 通期配当金:46円
  • 配当利回り:4.5%

配当実績を下の図にしめします。

年々配当が増加していることがわかります。長期で投資するのに適した株だと考えます。

伊藤忠エネクスの配当実績

伊藤忠エネクスが気になった方は銘柄紹介記事も読んでみてください。

8945 サンネクスタグループ

4銘柄目はサンネクスタグループです。

特徴:借り上げ社宅管理代行の企業です。

  • 株価:1,018円 ※2021年6月4日終値
  • EPS:49.27円
  • 通期配当金:30円
  • 配当利回り:2.9%

配当実績を下の図にしめします。

年々配当が増加していることがわかります。長期で投資するのに適した株だと考えます。

サンネクスタグループの配当実績

サンネクスタグループが気になった方は銘柄紹介記事も読んでみてください。

9600 アイネット

最後はアイネットです。

特徴:アイネットは独立系データセンター運営企業です。宇宙開発事業にも参画しています。

  • 株価:1,424円 ※2021年6月4日終値
  • EPS:100.15円
  • 通期配当金:47円
  • 配当利回り:3.3%

配当実績を下の図にしめします。

年々配当が増加していることがわかります。長期で投資するのに適した株だと考えます。

アイネットの配当実績

アイネットが気になった方は銘柄紹介記事も読んでみてください。

まとめ

たつのおすすめ 連続配当株5選!は、以下の5銘柄です。

  • 3050 DCMホールディングス
  • 7196 Casa
  • 8133 伊藤忠エネクス
  • 8945 サンネクスタグループ
  • 9600 アイネット

注意するべきこととして、売上高は伸びているか?EPSは伸びているか?といった業績を基に判断していくべきだと考えます。

この辺をチェックしておくだけでも、急な減配を回避できる可能性は高いと思います。

本記事の5銘柄は業績も悪くない銘柄だと思いますので、チェックしてみてはいかがでしょうか?

最後まで読んでいただいてありがとうございます!!

今回の記事はいかがだったでしょうか?

もし記事を気に入っていただけた方は記事の下のほうにあるブログランキングサイトのボタンをどちらか押していただけるとブログ執筆の励みになります。よろしくお願いします!

※ たつのブログでは、具体的な銘柄や投資信託などについて言及することがありますが、売買の推奨等を目的としたものではございません。最終的な投資決定はご自身の判断でなさるようにお願い致します。